Our Blog
LATEST FASHION NEWS
映画かぞくわり、いよいよクランクアップ!!
初めての経験、今まで生きてきた中で一番熱い夏だったかもしれない、映画かぞくわり撮影にどっぷりだった2017年7月が終わろうとしています。 映画かぞくわり、いよいよクランクアップします。 役者さん方と打ち上げ宴会!?、まさに宴会のシーンが地下壕スタジオセットでありましたが、紹介し忘れてました。 ギターライブもあり・・ 奈良県葛城地域の名酒「梅乃宿」の「葛城」も登場しました。 リアルなごちそうも並んで・・ 後でスタッフさん方と分け分けして美味しくいただきましたが、リアルに美味かったです。お米をはじめ、食材なども地元の方々にご提供いただきました。有難うございます。 宴会シーンの背景に不思議なカメラ?、いやテーブルです。こちらは奈良芸術短大の学生さんにご協力いただきました。 いよいよクランクアップへ・・ こちらは二上山の上にて。・・かぞくわりLLPのFBから沢山写真を拝借してます・・ 主人公、堂下香奈こと、陽月華さんがクランクアップでした。 陽月華さんのクランクアップご挨拶で、スタッフの皆さんも感極まれ、もらい泣きされたそうです・・弓手は自仕事で同席出来ず・・でももらい泣きの気持ち分かります・・陽月華さん、素晴らしい役者さんです。 [...]
映画かぞくわり、撮影本格化!、明日はキャスト記者会見です。
なかなかブログ書く間がありません。 我が地元、奈良県葛城地域を舞台にした映画かぞくわり、撮影が本格化しております。(監督・脚本 塩崎祥平) 明日は小日向文世さんも合流して、當麻寺にて成功祈願、そしてキャスト記者会見が行われます。 當麻寺中ノ坊太子殿にて、明日7/5(水)にキャスト記者会見を行います。 本日は記者会見会場設営も中ノ坊さんのご協力を得て気合いを入れてセッティングしました。映画かぞくわり塩崎組の美術班が、鎌倉期の曼荼羅掛け軸を、キャストの座高に合わせて細工してくれてます。 中ノ坊にて秘蔵の文化財を記者会見用に、特別に飾っていただきました。 こちらは7/3の朝陽。映画かぞくわりがクランクインして、奈良盆地三輪山から朝陽が昇ります。そして葛城地域の二上山に陽が沈んでいく・・写真は関係者さん撮影。 大神神社でのクランクイン。 7/1の日刊スポーツにデカデカと映画かぞくわりの記事が一足早く出てました。元宝塚娘役トップの陽月華さんが映画かぞくわりで初主演します。 こちらもスポーツ新聞の記事?、ニセモノ?です。映画かぞくわりの美術班が作られた飾りです。 賞状もニセモノ。 『どはってん、やさいがおいしい、ラーメン』もニセモノ。橿原神宮前の農家酒場どはってんの、野菜が美味しいのはホンモノです。 ビールのラベルもニセモノの途中。 [...]
GW真っ只中、映画かぞくわりのロケハンしてきました。
GWと言えばお出かけ日和。ですので、映画かぞくわりのロケハン日和でした。 これは弓手作成の、映画かぞくわり絵コンテの一枚。映画の中で重要な位置を占める、とある洞窟の中のヒミツのお部屋イメージです。爆弾?みたいなものがあったり、はたまたバーカウンターがあったり・・ GW真っ只中の夜、映画かぞくわりの塩崎祥平監督が弓手アトリエに到着。映画スタッフも続々と・・ とりあえず酒盛。 映画スタッフさん方々が弓手アトリエにお泊まりになり、弓手は油絵の具塗れになりながらアトリエのど真ん中で寝て朝を迎えました。 ロケハンへ出発。 映画かぞくわりは、大津皇子の悲劇でも知られる二上山が見えるスポットが基本です。ロケハン移動中も、二上山の見えるあらゆるスポットで確認します。 東京や名古屋から来られたスタッフさん方々、美術さんCGさんカメラさん照明さんなどなどと一緒に、まずは二上山の麓にある天然記念物屯鶴峯へ・・ 観光ルートではない獣道を・・野球のユニフォームの方も映画かぞくわりスタッフです。汚れてもいい服装で来られました・・ 開けてきました・・ なかなかいい眺め。 怪しげな建物が・・ この石灰岩の下に・・ 大阪側からも二上山の麓へ・・ ますます険しい獣道を通って・・ 塩崎監督の先導でひたすら歩きます。 突如不気味な穴が現れました。 [...]
拝啓 吉井昭先生
11月7日金曜日、あの日は夕方まで大阪市内でちんちん電車をスケッチする授業があり、終えてからその日はたまたま奈良の生駒で用事がありまして、18時ごろ、近鉄上本町駅のホームで奈良行きの急行電車を待っておりました。 難波駅発の特急がゆるりと通過して行きました。 金曜日の夕刻とあって、別料金の必要な特急電車の車内はさすがにガラガラで、なんとなく眺めておりましたら、煌々と眩いほどのオーラを放つスキンヘッドのダンディな男性が、オシャレな長いマフラーを首から垂らせて、分厚い六法全書のような難しそうな本を、長い足を組んだ絵になるポーズで読んでおられました。 〝あっ!吉井先生や!〟 〝体調を崩してはるって聞いてたけど、お元気そうやん!〟 〝今の特急、たしか吉井先生のご自宅の方へ行く電車やなぁ~〟 〝しかし、毎晩飲んで帰ってはったのに、こんな健全な時間に真っ直ぐ特急に乗って帰られるなんて、先生も体調崩して改めはったんやなぁ~〟 〝みんなに教えてあげなきゃ!〟 と、ほんの一瞬でしたが、ダンディ過ぎる吉井先生を、あの日あの時間、確かに目撃し、あの後いろいろ思ったことを印象的に覚えております。 ・・・それから数日後、エートス法律事務所から悲しいお電話を頂きました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉井先生との出会いは、今から8年前になります。 お世話になっている画商さんを通じて、当時の私の自信作、対の40号の作品『絆・包』『絆・剛』という、土と人との素朴な営み、農耕民族としての日本人が生を得て継いでいくことなど、原初的なテーマを描こうとしていた私の作品を、吉井先生には大変共感頂きました。 それからしばらくして吉井先生から食事に誘っていただき、 〝憲法を絵に描かへんか!?〟 と、突拍子もないことを仰いました。 〝あの絵(絆の対の絵)を毎日眺めてたら思いついたんや!〟 [...]
続・ブータン王国
ほんの数日間のブータン国王夫妻の来日は、日本人に爽やかにして強烈なメッセージと余韻を残していかれた。 僕を含めてイイ意味で感化されやすい日本人は、一気にブータン王国に注目が集まっているようだ。ブータン王国へのツアー旅行の問い合わせも殺到しているらしい。 もし可能なら、日本中の中高生に修学旅行でブータン王国へ行って、本当の幸福ってナンだろう?と感じ考えてくれば、日本の未来も明るくなるのではと考えている僕としては、ブータン王国への注目が集まることは嬉しい。 しかしいろいろとブータン王国へ行くには、現実的に厳しい。 まずブータン王国への入国にはビザが当然必要であるが、単に旅行会社任せで少々の手数料で取れるというものではない。ブータン王国はつい最近までいわゆる鎖国状態にあったこともあり、入国できる外国人全体の数に制限を設けている。ブータン国内にある外国人宿泊用のホテルの部屋数までしかビザ自体を発行しない。そして、仮に上手く入国ビザが取れたとして、滞在日数 × 約20000円 の税金が必要である。そして滞在中は例え一人旅であったとしてもブータン人ガイドの同行が義務づけられている。 ブータンの、この厳しい入国制限は、やはりブータン王国らしいことである。 最貧国なのだから、観光客をどんどん入れて外貨を稼げばいいのに、とはブータン王国は考えない。ブータン人は、愛する美しい国土と文化、民族としての独自性を守ることが最優先なのである。最近でこそ、江戸時代の日本人はもしかして今より幸せだったのでは? と言われたりするが、ブータンが現代の世界的情報化の波にのまれ、国民総幸福という世界が尊敬する価値観(前ブログ記事でも触れました。)が崩壊してしまう可能性は、日本の幕末期とは比べものにならない環境状況だろう。 そのことを世界から学んで知っているからこそ、ブータン人は安易な外貨獲得などに走らないのだろう。 ブータン国民の平均年収は約10万円程度であるらしい。それでも97%の国民が幸せだと感じていることは、怪しい暗示にかかっているわけではない。ほとんどの国民が農業に従事し、自給自足の生活をしていること。それからこれが大きなポイントだと思うが、ブータン人はチベット仏教から派生した独自の仏教を厚く信仰している。例えば殺生は完全禁止である。蝦一匹、蟻一匹殺さない。当然豊富な水量を誇る美しい河の魚も捕らないしもちろん食べない。家畜も牛や馬は農耕用として大切に飼いミルクは搾るが食肉ではない。かといって肉の味を知らないのではなく、大切な家畜が寿命を迎えれば、その肉は保存食となり有り難く食す。実際にブータンの田舎町の唐辛子を干した屋根裏に肉の塊が吊してあった。 動物性タンパク質は主にミルクなどから作るチーズなどで補い、チーズや唐辛子を主とした調味料で味付けられた野菜中心のおかずに、米を主食として現代の日本人からすればかなり質素な食生活をおくっている。 再び、今回のブータン王国へのツアー旅行の盛況ぶりについてだが、先に書いたビザや税金などの、格安ツアー旅行からするとかなり高額な旅行代金を、ウン十万ウン百万人以上いるらしい?富裕層の方々がワケもなく支払えて、入国枠内の人数に入れたとして、はたしてブータンでの食生活に耐えうるだろうか。 舌の肥えた日本人が、世界の国々で満足できる食事をできることはなかなかない。ブータンでの食事は、外国人にはインドなどから輸入された魚や肉をホテルなどでは出されるが、それでも魚は泥臭いし肉もかなりクセのあるシロモノであった。もちろん味付けは辛めで単調である。しかしブータン人は魚も肉も食べないし、凝った調味料のない単調な味付けの野菜タップリの変化の乏しい食事を日々十分楽しんでいる。 また、ブータンでは国中が禁煙である。ほんの五年ほど前までは煙草を普通に国民が吸っていたようだが、前ブータン国王があっさり禁煙国宣言をして、特に国民の反発もなく受け入れられた。よって旅行者も煙草の持ち込みは禁止されている。しかしこれも1カートン約20000円の税金を払っていろいろ手続きをすれば、外国人はブータン人の前を避ければ吸うことはできる。さすがにそこまでして僕も吸おうとは思わなかったし、ブータン旅行から3ヶ月ほどは禁煙に成功したが‥ [...]
奥丹後にブータン ①
この前の土日、春の一泊スケッチ旅行に行ってきました。 前の週は、『こんなに晴れつづきでエエんやろか…』、とちょっぴり不安な日々を過ごしていました。そして案の定『ゆんで先生のスケッチ旅行の日はやっぱり雨の予報やわ~』と言われることとなりまして、かなり憂鬱な気持ちで集合場所へ向かいました。 参加される常連さんたちは慣れたもので、普通の折りたたみ傘だけでなく、暴風雨のレポーターでも出来そうな完全武装で来られました。…いつもどんな状況でスケッチさせてんねんやろ… ですが、雨を降らせる前線というのは、よく考えてみるとだいたいは蛇行しているもので、例えば大阪が雨でも北の方は晴れていたりするようです。つまり、今回はうまく前線の蛇行に助けられたようです。要するに、ゆんで先生のスケッチ旅行なのに、雨の予報やのに、スケッチする時は晴れているという“お約束破り”な幸運な旅となりました。 さて、今回一日目に訪れたのは、奥丹後の『世屋』という過疎の集落です。 …美しい集落なのに過疎化が進んでしまっていて、なんとか守り残そうと頑張っているらしい… という情報から出発した企画でした。しかし単純に観光客が喜ぶような風景ではありませんでした。なんと言うか、あのブータン王国を訪ねた時に味わった感覚のような、なんとも爽やかな、そしてズシリと重たい課題を課されたような、そんな気持ちにさせられる集落でした。 バスが通れない山道をタクシーでズンズン行くと、トタンが張られた元茅葺き(正確には、表面は笹吹き)の集落がぽっこり現れました。元茅葺きの家なら、まだまだ日本中に多々ありますが、ここ世屋での気配はナニかが違います。 我々は、タクシー6台に分乗して20人ほどで訪ねたのですが、現地でこの世屋を守り残そうと頑張っておられるNPO法人のEさんに説明と案内をお願いしてありました。以下そのEさんのお話と僕なりの推測を重ねて書きます。 まず、世屋(上世屋と下世屋があって、訪れたのは前者)で目にした花々がなんとも自然で鮮やかに見えました。そしてちょうど水張りの田植え真っ只中でしたが、山からの天然水を張られた田んぼには奈良の田舎にも勝って、蛙がゲコゲコ大合唱しています。さらに当然といえば当然、蛇が至るところでニョロニョロおります。この世屋の土地では、太古から農薬というものを使わずに土と自然に向き合ってきたそうです。なるほど、野性的とも感じた花々が色鮮やかな訳で、蛙や蛇だって生き生きしているはずです。世屋の花々は一見、田んぼの畦道に勝手に咲いているようにも思えましたが、Eさんからの諸注意にもあったのですが、『この土地の草花を、きれいだからと切ったり持ち帰ったりしないで下さい。あれらは、それぞれその場所で咲いてくれるのが分かっていて咲いている、農家にとって必要な草花なんです。』 とのこと。さらに、『どの家々にも柿の木が植わってますが 、あれらは全て渋柿です。庭を飾ったり食べたりするためではなくて、柿渋を利用するために、あえて渋柿の木のまま植わっています。』とのこと。ここでは太古から自然のままで、自然に逆らわず自然と共存して人々が営みを繰り返してきたのでしょう。 姿顔立ちも日本人に限りなく近いDNAをもつブータン人の黒髪を見て、日本人と同じなのに何故にこんなに美しいのだろうと心打たれた感覚に近いナニかを感じました。世界一幸せな最貧国と言われるブータンでは、標高3000メートル以上の山中で自然に逆らわず自然の恩恵を素直に受けながら、太古から変わらぬ農耕民族としての営みがありました。資本主義、金銭至上主義、便利さ最優先という、ある種麻薬のようなものに汚されていない血が、脈々と受け継がれているから、あの美しい黒髪はあるのだろうかと考え、帰国後も“ブータン後遺症”のようなものに“悩まされ”た感覚になりそうです。 スケッチをしようというより、何故だかぼーっとしていたい。ここの空気を胸いっぱい吸い込んで、ぼーっと考え事でもしていたい。ぼくにはそう思えました。 ぼーっと世屋の風景を眺めていると、元茅葺きの家々は、それぞれ絶妙の不規則さで建っているように思えました。おそらくこれも、よく見る整備された建て売りの近代住宅とは違って、山の起伏に逆らわず、家の建てれそうな土の上に昔から建っている。ただそれだけで、不思議と風景として一体感があって美しく調和して見えるのでしょう。 帰り際にEさんに尋ねました。 『この世屋のナニを守ろう、残そうとしておられるんですか?』 [...]